| 由来 | | 地図 | 貸し会場 | LINK




  
経基王は牡丹が非常に好きで邸宅に牡丹を植え、その花園が嵯峨まで続いているほどあったゆえ、神社紋を牡丹としたと伝えられる









 
 
 
六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、鎮守府将軍に任じられた。王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)
 境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある。(6月13日弁財天御開帳祭)

 江戸時代五代将軍綱吉の時代に現在の本殿・拝殿等建物が再建された。毎年十月体育の日に例祭(再興が元禄より始まり宝永年間に完成したゆえ別名“宝永祭”とも謂われる)が行われる。
 王の後裔には源義家・頼光・頼政・木曽義仲・頼朝等、また足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の武将が多数輩出され、それぞれ子孫繁栄されている。
 昔は、六ノ宮権現とも呼ばれ、今昔物語に「六の宮」それを基に芥川龍之介が「六の宮の姫君」にも載せている。小泉八雲著の「怪談」には、「弁天の同情」と題して不思議な夫婦の出会いの話が紹介されている。
 
六孫王神社の維持発展と崇敬の念深き方々の親睦を旨とし、例年4月第二日曜日には会祭を執行し王の安らかなる御鎮座を奉り、会員各家庭の家運隆昌・子孫繁栄を祈願すると共に日本史・家譜等の研究・講演会等文化的意思の向上を図る会です。 
以上の趣旨をご賛同の方は源氏系家系の人は勿論、六孫王大神の崇敬される方、歴史研究の同好家等多数の入会を希望しています

                                     


 
当社ホームページに掲載している情報については、当社の許可なく、これを複製・改変・無断転載・複写等することを固く禁止します。

本ホームページに関するご意見ご感想は              まで

Copyright 2004 Rokusonnnou Jinjya All Rights Reserved.